〒261-0002 千葉市美浜区新港249-4 TEL.043-245-1744

公益社団法人 千葉県看護協会

検索

常任委員会

公益社団法人千葉県看護協会における常任委員会は、それぞれの諮問事項について調査、企画、審議する機関です。

教育委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 看護職の資質の向上に関すること
諮問事項

社会情勢に応じた生涯教育の在り方
・職能団体としての生涯学習支援
・受講者確保戦略

委員

委員長 鈴木 たまえ
副委員長 西村 宣子
委員 菅谷 周子
委員 木村 由美子
委員 横田 修二 
委員 町田 裕子
委員 駒井 里枝

年間計画 (準備中)

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回

労働環境改善委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 働き続けられる職場環境づくりの推進に関すること
諮問事項

看護職の定着(離職防止)に向けた具体的戦略
・チェックリストや労働衛生ガイドラインを活用した職場環境改善に向けた取組の支援方法
・ヘルシーワークプレイス推進のための施設支援

委員

委員長 木村 純子
副委員長 野口 真由美
委員 高木 真由美
委員 鈴木 賢子
委員 夏目 昌信
委員 杉浦 宏明
委員 別所 なぎさ
委員 内田 明子

年間計画 

第1回

・令和7年度諮問事項について
・令和6年度の委員会への諮問事項再確認
・令和6年度の委員会の経過報告
・令和7年度事業計画について

第2回

1.離職防止に向けた職場環境改善について
 (1)離職理由の詳細分析:看護職定着確保動向調査結果の活用
  (2)常勤・新卒・既卒看護職員別の離職理由の改善について検討
  (3)IT活用した相談窓口の周知について検討
 (4)チェックリストや労働衛生ガイドラインを活用した職場環境改善に向けた取組の支援方法

第3回

2.組織的取組の推進について
(1)新人看護師向けのメンタルヘルス向上について検討
(2)同僚同士のつながりの促進について検討
(3)看護管理者の関与について検討

第4回

3.ヘルシーワークプレイス推進のための施設支援
 (1)職員の自主的な健康管理の促進について検討
 (2)ヘルシーワークプレイス推進の効果と定期的評価について検討
 (3)支援対象施設の選定、取組宣言施設の拡大について検討
 (4)中間報告内容の確認

第5回

4.心理的安全性を高める職場環境改善について
  (1)構造化された対話の場の推進について検討
  (2)職場内の関係性強化について検討
  (3)感謝と承認の文化醸成について検討

第6回

5.令和8年度事業計画作成について
(1)令和7年度最終報告内容の確認
(2)令和8年度事業計画への課題

医療安全委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 安全で安心な医療体制づくりの推進に関すること
諮問事項

安全で安心な医療を提供するための組織的な推進戦略
・医療安全担当者等の連携強化
・医療安全活動推進のための行政、関係機関、多職種との連携強化

委員

委員長 栗原 美穂
副委員長 小澤 晶子
委員 有賀 いずみ
委員 藤原 健太郎
委員 太田 豊
委員 福井 宗憲
委員 山口 裕伸
委員 山本 喜則

年間計画 (準備中)

第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回

広報委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 協会及び看護の広報に関すること
諮問事項

看護職の魅力や協会活動の広報戦略
・看護職に向けた広報(非会員含む)
・看護職を目指す学生に向けた広報
・県民に向けた協会活動の広報

委員

委員長 神明 直美
副委員長 西塚 弘美
委員 照沼 理
委員 福水 有美子
委員 佐々木 孝文
委員 林 信子
委員 大友 菜緒子

年間計画

第1回

1.令和7年度諮問事項について
2.令和7年度会広報委員会事業計画について
3.県民に向けた協会活動の広報
4.その他

第2回

1.県民に向けた協会活動の広報
2.看護職に向けた広報(非会員含む)
3.その他

第3回

1.看護職に向けた広報(非会員含む)
2.看護職を目指す学生に向けた広報
3.中間報告の検討
4.その他

第4回

1.看護職を目指す学生に向けた広報
2.看護職に向けた広報(非会員含む)
3.その他

第5回

1.看護職に向けた広報(非会員含む)
2.看護職を目指す学生に向けた広報
3.県民に向けた協会活動の広報
4.最終報告(答申)の検討
5.その他

会員増促進委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 会員増の促進に関すること
諮問事項

会員を増やすための戦略
・会員増・退会防止の具体的方策
・入退会状況の分析

委員

委員長 谷口 弘美
副委員長 多田 宏美
委員 鈴木 嘉苗
委員 佐藤 恵美子
委員 伊藤 明子
委員 髙橋 良幸
委員 橋本 理恵

年間計画 

第1回

1.令和7年度諮問事項について
2.その他

第2回

1.分析および具体的な方策の検討⑴
2.各層への働きかけについての再検討⑴
3.その他

第3回

1.分析および具体的な方策の検討⑵
2.各層への働きかけについての再検討⑵
3.その他

第4回

1.中間報告のまとめ
2.その他

第5回

1.活動のふりかえり・課題の抽出
2.その他

第6回

1.答申の作成
2.その他

看護研究委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 看護研究に関すること
諮問事項

看護研究の発展戦略
・看護研究学会の革新(職能団体としての看護研究学会の在り方)
・看護研究を推進するための環境づくりへの支援

委員

委員長 入江 昭子
副委員長 伊能 美和
委員 林 弥生
委員 木村 美保
委員 藤澤 陽子
委員 髙木 朋子
委員 今村 和子

年間計画 

第1回

1.令和7年度諮問事項の経緯等について
2.令和7年度看護研究委員会事業計画について
3.その他

第2回

1.学会スケジュールに沿って第43回千葉県看護研究学会に向けての準備
1)第43回千葉県看護研究学会 看護研究委員の役割の確認と配置
2)参加人数について確認(ランチョンセミナーも含む)
・参加申し込み状況等を確認し期間内にできる集客活動などの検討
3)広報活動
・学会当日隙間時間パワーポイントの検討(第3回10/29 PPT完成)
4)抄録集の確認(9月末抄録原稿校了)
5)その他

第3回 1.学会スケジュールに沿って第43回千葉県看護研究学会に向けての準備
1)第43回千葉県看護研究学会 当日スケジュールと看護研究委員の役割確認
2)参加人数確認により集客状況の把握
3)広報活動
・学会当日隙間時間PPT完成
4)その他
第4回

1.第43回千葉県看護研究学会参画後の共有
アンケート結果を踏まえて
2.第44回千葉県看護研究学会に向けての課題
1)広報について
チラシ・HP・LINE等
2)学会発表者・参加者について
①演題数の増加に向けて(研究・実践報告・交流集会)
示説の場の必要性について
②新企画のランチョンセミナーについて
③参加者数の増加に向けて
3)環境づくり支援について
①学会開催までの期間の環境づくり
②学会当日の環境づくり
4)その他

第5回 1.中間報告のまとめ及び答申検討
・看護研究学会の革新(職能団体としての看護研究学会の在り方)
・看護研究を推進するための環境づくりへの支援
2.その他
第6回 1.活動のまとめ及び答申検討
・看護研究学会の革新(職能団体としての看護研究学会の在り方)
・看護研究を推進するための環境づくりへの支援
2.その他

感染症対策委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 感染症対策に関すること
諮問事項

効果的かつ効率的な感染症対策の強化
・有事に備えた体制整備

委員

委員長 大塚 玲子
副委員長 白石 央子
委員 大塚 モエミ
委員 谷中 麻里
委員 斉藤 理
委員 武田 加代
委員 長谷川 貴志

年間計画 

第1回

・年間活動計画
・諮問事項の共有
・課題の整理 ①人材育成  ②スペシャリストナースの有効活用
                            ③管理看護者のマネジメント ④行政との連携

第2回 ・感染支援対策の強化に関する戦略(職能団体としての感染症対応)

 課題について検討する

第3回 ・感染支援対策の強化に関する戦略(職能団体としての感染症対応)
 課題について検討する  
第4回 ・感染支援対策の強化に関する戦略(職能団体としての感染症対応)
 課題について検討する  
・中間評価および活動計画の修正

第5回 ・活動のまとめ
・最終報告書(答申)の作成