〒261-0002 千葉市美浜区新港249-4 TEL.043-245-1744

公益社団法人 千葉県看護協会

検索

常任委員会

公益社団法人千葉県看護協会における常任委員会は、それぞれ専門事項に関する調査研究、企画を行い、会長の諮問事項を審査する機関です。

教育委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 看護職の資質の向上に関すること
諮問事項

社会情勢に応じた生涯教育の在り方

・質の高い看護を提供するための人材育成

・会員にとって魅力ある研修

・受講者確保戦略

委員

委員長 田口 真由美
副委員長 竹中 敦子
委員 岩田  好恵
委員 西村 宣子
委員 木村 由美子
委員 横田 修二

年間計画

第1回

・委員紹介
・常任委員会の設置について
・委員長、副委員長の選任
・前年度の経過を共有、今年度の検討計画の立案

第2回

・受講者確保、受講促進の戦略についての検討 
  ・会員へ研修の浸透
  ・受講者背景
  ・受講状況など
  ・生涯教育の受講周知方法について
 *受講者確保に向け、これらの課題整理、方策

・受講のしにくくなっているものはないか等意見交換を行う     

第3回 前年度の答申内容も参考にしながら会員にとって魅力ある研修、質の高い看護を提供するための人材育成について意見交換を行う。
第4回

中間まとめの作成を行う
検討内容の整理・今後の委員会事業計画の見直しを行う

第5回

今年度の受講状況を見つつ、「質の高い看護を提供するための人材育成」、「会員にとって魅力ある研修」「受講者確保戦略」について検討してきた内容のまとめを行う

 

第6回

今年度検討を行ってきたことのまとめを行う

次年度の計画立案をする。 

労働環境改善委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 働き続けられる職場環境づくりの推進に関すること
諮問事項

就業継続が可能な看護職の働き方を推進するための戦略
・ヘルシーワークプレイスの推進
  夜勤・交代制勤務等に関すること
  既卒看護職員等の就業継続支援

委員

委員長 遠山  美智子
副委員長 早坂 和恵
委員 安東 克子
委員 大石 博樹
委員 上村 雅
委員 鈴木 賢子
委員 松井 朋子
委員 市原 京子

年間計画

第1回

・諮問事項について
・令和3年度労働環境改善委員会事業報告書及び協会の対応について
・令和4年度事業計画について

第2回

・夜勤・交代制勤務等に関すること
自施設あるいは周辺施設での情報収集(多職種へのタスクシフトなど)から課題を明確にする

第3回 ・夜勤・交代制勤務等に関することの課題を検討
第4回

・既卒看護職員等の就業支援に関する課題の検討
自施設あるいは周辺施設での採用・教育体制に関する情報収集から課題を明確にする

・中間報告案の検討

第5回 ・既卒看護職員等の就業支援に関する課題を検討
第6回 ・令和4年度最終報告作成(まとめ)案の検討

医療安全委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 安全で安心な医療体制づくりの推進に関すること
諮問事項

安全な医療を提供するための組織的な推進戦略
・組織で取り組む安全文化の醸成
・医療安全管理者の連携強化
・医療安全活動推進のための行政、関係機関、多職種との連携
(医療安全大会の開催方法含む)

委員

委員長 久保 ひろみ
副委員長 岩井 智美
委員 渕上 絹枝
委員 福嶋 理
委員 蒔田 隆二
委員 室岡 邦彦
委員 堀 和芳

年間計画

第1回

・令和4年度諮問事項について
・令和4年度医療安全委員会事業計画について

第2回

・令和3年度実施アンケート調査結果から考察まとめについて
・医療安全管理者連携の方策について(ネットワーク)
・行政・医師会・薬剤師会関連・臨床工学技士会などとの連携方法について

第3回

・医療安全大会関連
・令和3年度実施アンケート調査結果から考察まとめについて(公表方法)
・医療安全管理者連携の方策について(ネットワーク)
・行政・医師会・薬剤師会関連・臨床工学技士会などとの連携方法について
・中間報告書のまとめ

第4回

・医療安全管理者連携の方策について
・行政・医師会・薬剤師会関連・臨床工学技士会などとの連携方法について
・アンケート結果公表

第5回

・医療安全管理者連携の方策について
・行政・医師会・薬剤師会関連・臨床工学技士会などとの連携方法

第6回

・実績報告書のまとめ
 (諮問事項における答申案)

広報委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 協会及び看護の広報に関すること
諮問事項

職能団体として看護職や県民への魅力ある広報戦略

・会員・非会員に対する広報

・これからの看護職を目指す者への広報

・県民に対する広報(ホームページ・広報誌)

委員

委員長 川井 弘子
副委員長 有吉 崇祐
委員 西塚 弘美
委員 照沼 理
委員 福水 有美子
委員 佐々木 孝文
委員 藤田 幸恵

年間計画

第1回

1.令和4年度諮問事項について
2.令和4年度広報委員会事業計画について
3.その他

第2回

1.令和5年看護ちばの企画について
2.県民向け広報について
3.その他

第3回

1.魅力ある広報の戦略の提案について
2.若い看護師をターゲットにするにはどうしたらよいか
3.その他

第4回

1.会員・非会員に対する広報について
2.これからの看護職を目指す者への広報について
3.県民に対する広報

中間報告のまとめに対する検討

第5回

1.会員・非会員に対する広報について
2.これからの看護職を目指す者への広報について
3.県民に対する広報について

第6回

1.魅力ある広報への戦略の提案について
2.県民に対する広報について

最終報告のまとめに対する検討

会員増促進委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 会員増の促進に関すること
諮問事項

会員を増やすための戦略
・会員増・退会防止の具体的方策
・入退会状況の分析

委員

委員長 尾出 真理子
副委員長 前田 富士子
委員 山藤 響子
委員 秋山  恵子
委員 髙橋 良幸
委員 佐藤  弘美
委員 多田 宏美

年間計画

第1回

1.令和4年度諮問事項について
2.令和4年度会員増促進委員会事業計画について

第2回 1.入退会状況の分析について
第3回 1.入退会状況の分析について
第4回

1.分析結果の抽出について
2.中間報告の作成について

第5回

1.退会防止の取り組みについて
2.会員増の働きかけについて

第6回

1.会員増の働きかけについて
2.実績報告の作成について
3.次年度計画について

看護研究委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 看護研究に関すること
諮問事項

看護研究の発展戦略
・看護研究学会の活性化 (看護研究学会の在り方)
・看護研究を推進するための環境づくりへの支援
・看護研究倫理審査委員会の運用

委員

委員長 入江 昭子
副委員長 吉江 悟
委員 菊田 直美
委員 菊 地   千佳
委員 伊能 美和
委員 林 弥生
委員 木村 美保

年間計画

第1回

1.  令和4~5年度諮問事項について
2.  令和4~5年度看護研究委員会年間事業計画について
3.その他

第2回 1.  看護研究倫理審査委員会の立ち上げ準備
第3回

1.  看護研究学会の活性化(看護研究学会の在り方)
  →第40回看護研究学会に参加して得たことを共有する

2.看護研究倫理審査委員会の運用の確認(必要に応じて次回以降も)

第4回

1.  看護研究学会の活性化(看護研究学会の在り方)
2.看護研究を推進するための環境づくりへの支援

第5回

1.  看護研究を推進するための環境づくりへの支援
2.中間報告のまとめ

第6回

1.  活動のまとめ
2.次年度事業計画

感染症対策委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 感染症対策に関すること
諮問事項

効果的かつ効率的な感染支援対策の強化に関する推進戦略
・行政・他団体との連携強化
・スペシャリストナースを有効活用するための体制づくり
・人材育成と派遣体制づくり

委員

委員長 大塚 玲子
副委員長 白石 央子
委員 大塚 モエミ
委員 谷中 麻里
委員 池畑 久美子
委員 斉藤 理
委員 小島 玲子
委員 福嶋 理

年間計画

第1回

・委員紹介
・常任委員会の設置について
・諮問事項について
・年間活動計画の策定

第2回

・千葉県の感染症対策の現状および取り組み等について共有する
・スペシャリストナースのネットワーク等について共有する
・感染症対策における各施設のニーズを把握する方策(調査等)の検討

第3回 ・感染症対策におけるニーズを把握する方策について計画を立案する
第4回 ・感染症対策におけるニーズを把握する方策について具体化する
第5回

・ニーズを把握する方策の実施および結果のとりまとめについて
・中間評価、活動計画の修正 (中間報告書作成)

第6回

・感染症対策の強化に関する戦略について検討する
(スペシャリスト活用、人材育成と派遣に関する体制、行政、多団体との連携、地域における活動等ついて)

・残された課題を明確にし次年度の計画を立案する

災害対策委員会

所掌事務および諮問事項

所掌事務 災害救護対策に関すること
諮問事項

迅速かつ円滑な災害支援対策に関する推進戦略
・行政・他団体との連携強化
・災害支援ナースの育成と登録者数の増加

委員

委員長 鈴木 美智子
副委員長 平野 美佐子
委員 内海 清乃
委員 金江 清
委員 日向 章太郎
委員 宮間 厚子
委員 金子 光宏
委員 斎藤 孝治

年間計画

第1回

・年間計画の立案
・課題の抽出

第2回

・情報伝達(情報共有)の手段の確認
(調査項目の整理)

第3回

・県内災害時の情報伝達方法の検討
・マニュアルの修正と周知方法

第4回 ・年間まとめ