研修会・会議等の開催(県委託事業)

事業案内
訪問看護提供体制の推進には、訪問看護の経営安定化や多職種・多機関の連携が重要です。当協会では県の委託を受け、訪問看護推進協議会において県内の訪問看護推進に向けた課題や取り組みについて検討し、各種事業を展開しています。
- 下記のボタンをクリックすると、令和7年度の開催状況等が確認できます。
- <調整中>と記載されている事業については、開催日・会場・内容等が変更となる可能性があります。
【お問い合わせ】
事業第一課 訪問看護推進担当
電話 043-245-0025 月~金 9:00~17:00(祝日除く)
訪問看護基礎研修会(調整中)
訪問看護に従事する看護職を増やすため、訪問看護に関する講義や情報交換を実施しています。
参加にはeナースセンターの登録が必要です。
研修内容に関する詳細は再就業支援のページをご参照ください。
訪問看護ステーション見学体験 (調整中)
目的
訪問看護に従事する看護職を増やすため、訪問看護の見学体験を通して訪問看護への関心を高め、訪問看護師として働くことへの動機づけとすることを目的に開催しています。
内容
県内訪問看護ステーションのでの1日見学体験(訪問看護師との同行訪問や情報交換を実施)
対象
訪問看護に興味関心のある看護職(eナースセンターへの登録が必要です)
※訪問看護師として就業中の方や学生の方は対象外です
実施期間
令和7年7月~令和8年1月頃を予定
その他
詳細調整中です。決まり次第掲載します。
訪問看護師指導者育成研修会(調整中)
目的
訪問看護ステーションの管理者等が研修の学びを活用し、看護管理能力を向上することで、事業所の運営安定化を目指すことを目的として開催しています。
内容
経営管理や人材育成に関する講義及びグループディスカッションを予定
対象
県内訪問看護ステーションに就業する看護職で管理者、指導者等の立場にある方
開催日・開催方法等
詳細調整中です。決まり次第掲載します。
その他
- R6年度の開催レポートはこちら
地域連携フォーラム(調整中)
目的
訪問看護に関する理解を深め連携を強化することで、安心して在宅療養ができる環境を整えることを目的として開催しています。
内容
活動報告やグループディスカッションを予定
開催日・開催方法等
詳細調整中です。決まり次第掲載します。
その他
- R6年度の開催レポートはこちら
訪問看護就職フェア(調整中)
目的
訪問看護に従事する看護職を増やすため、就業相談等により訪問看護の働き方やサポート体制を知り、訪問看護師として働くことへの動機づけとすることを目的に開催しています。
内容
求人施設や就業相談推進アドバイザーとの個別相談など
対象
- 訪問看護への就業に興味関心のある看護職
※申し込みにはeナースセンターへの登録が必要 - 県内看護師等学校養成所の学生や教員
開催日・開催方法等
詳細調整中です。決まり次第掲載します。
その他
- R6年度の開催レポートはこちら
訪問看護病院経営者(看護管理者)講習会 (調整中)
目的
在宅療養のニーズに応えるために、病院内もしくは併設の訪問看護ステーションの開設や経営安定化を図ることを目的に開催しています。
内容
訪問看護の運営や経営に関する講演等(詳細調整中)
対象
訪問看護の経営管理に興味のある方
開催日・開催方法等
詳細調整中です。決まり次第掲載します。
その他
- 令和6年度の開催レポートはこちら
学生向け訪問看護ガイダンス (調整中)
目的
訪問看護の人材確保をするために、看護学生や進路相談に応じる看護教員の訪問看護に関する興味や理解を深め、訪問看護ステーションが卒後の進路選択の一つとなることを目指して開催しています。
内容
訪問看護に関する講義や新卒訪問看護師の体験談等を予定(詳細調整中)
対象
県内の看護師等学校養成所(准看護師養成所を除く)の学生と教員
開催時期
令和7年7月~令和8年1月頃
開催方法
実施校の希望に応じて下記いずれかの方法で開催
- 県内看護師等学校養成所での開催
- Web開催(Live配信)
詳細
年度初めに、対象となる看護師等学校養成所へ開催希望に関する案内を送付します。
詳細については担当課までお問い合わせください
訪問看護推進協議会
千葉県の訪問看護の課題を把握し、その対策の検討、及び訪問看護職員の資質の向上のための対策などを総合的に協議し、訪問看護の推進に寄与することを目的として、年1~2回の会議を開催しています。
【お問い合わせ】
事業第一課 訪問看護推進担当
電話 043-245-0025 月~金 9:00~17:00(祝日除く)