協会における活動

千葉県看護協会では、
『保健師、助産師、看護師及び准看護師の資質向上を図り、看護師等が医療の担い手として誇りを持ち安心して働き続けられる環境づくりと地域のニーズに応える保健・医療・福祉活動を推進することにより、看護を通じて県民の健康な生活の実現に貢献する』ことを目的に、千葉県内において各種事業を展開しています。
Ⅰ.教育・研修等による看護の質の向上に関する事業 |
千葉県看護協会における活動
Ⅰ.看護の質の向上
教育・研修等による看護の質の向上に関する事業
目的
県民に安全で安心な医療・看護を提供するために、職能団体の責任において、専門職としての生涯教育を提供し、看護職の資質の向上を図る
主たる事業
1.生涯学習
2.千葉県看護研究学会
3.認定看護師・専門看護師・認定看護管理者の活動推進
4.特定行為研修制度の普及・活用
5.医療安全対策の推進
1)医療・看護に関する相談支援、情報提供
2)医療安全の推進
3)医療安全管理者の育成
6.図書室の運営管理
Ⅱ.看護師等の人材確保・定着
看護師等の労働環境等の改善、就業促進等による看護師等の人材確保・定着に関する事業
目的
ヘルシーワークプレイスを踏まえて、看護職が専門性を発揮し、働き続けられるための環境づくりを推進し、看護職の定着・確保を図る
主たる事業
1.第5次千葉県看護職定着・確保推進計画の推進、評価
2.看護職の労働環境の向上
1)ヘルシーワークプレイス推進事業
2)千葉県医療勤務環境改善支援センターにおける看護管理者支援(千葉県委託)
3.ナースセンター事業(千葉県委託)の推進
1)看護職の定着・確保に係る実態調査
2)看護職の無料職業紹介
3)届出制度
4)未就業看護職の就業支援
5)看護補助者の無料職業紹介
6)看護進路相談事業
(1)出前授業
(2)ふれあい看護体験事業
(3)進路相談
Ⅲ.訪問看護の推進
訪問看護の推進に関する事業
目的
在宅医療の中核を担う訪問看護の質の向上を図り、安定的な供給を図る
主たる事業
1.訪問看護推進事業(千葉県委託)
Ⅳ.県民への健康・福祉の増進
県民への健康・福祉の増進に関する事業
目的
看護を通して、県民の健康の保持増進に寄与するとともに、看護への理解を深める
主たる事業
1.「看護の日」「看護週間」事業
2.「まちの保健室」事業
3.自殺予防対策
1)心の総合相談窓口
2)人材育成研修の開催(第2次千葉県自殺対策推進計画内研修)
4.関係機関・他団体への協力
1)千葉県小児救急電話相談事業への協力
2)健康ちば推進県民大会
3)その他関連機関行事
4)たばこ対策関係
5.災害支援対策事業
6.感染症対策事業
7.災害支援ナース養成研修(生涯学習)
8.事業継続計画(BCP)の検討
Ⅴ.調査、開発及び制度への提言等
看護に関する調査研究、看護業務の開発及び看護制度への提言等に関する事業
目的
看護を取り巻く課題を明確にし、看護職の専門性や看護の発展に寄与する
主たる事業
1.職能委員会
2.職能集会・交流会
3.4職能委員長会
4.県行政等への要望・意見具申(看護制度)
5.看護関連施策に対する提言(看護制度)
Ⅵ.指定居宅、居宅介護、訪問看護
介護保険法に基づく指定居宅サービス、居宅介護支援に関する事業並びに健康保険法に基づく訪問看護に関する事業
目的
在宅療養者に質の高い訪問看護及び居宅介護支援を提供するとともに、訪問看護の普及啓発等を通して在宅療養者の環境づくりに寄与する
主たる事業
1.訪問看護事業
2.居宅介護支援事業
3.訪問看護の普及
4.地域ニーズに応じた運営体制の整備
5.医療機関・介護サービス事業所及び他職種との連携
6.職員の資質の向上
7.ちば訪問看護ステーション未来づくり計画の推進
Ⅶ.その他
その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
目的
1.県民の健康な生活の実現に貢献するために、地域の特性を考慮した看護の提供及び保健知識の普及を行う
2.情報提供及び広報を行う
3.当協会会員に対する相互扶助等の(福利厚生)事業を行う
4.県民の健康な生活の実現に貢献するために、公益社団法人としての組織運営を円滑・適正に行う
主たる事業
1)地区部会活動事業
2)広報事業
3)販売手数料及び出展広告に関する事業
4)会員サービス・福祉の充実等
5)組織運営に関する会議等の開催
6)会員増の促進
7)公益社団法人に係る届出事務(千葉県知事等)
8)日本看護協会との連携
9)行政等との連携
10)役員・職員の資質の向上と福利厚生
11)協会資産の管理