千葉県看護研究学会(演題一覧・講演資料)
⚠当サイトのURL・当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。
[メニューに戻る]
過去の学会集録をご希望の場合
冊子 | 必要なページのみ |
---|---|
【販売中】 千葉県看護協会 教育部(平日9:00~17:00) |
千葉県看護協会の図書室をご活用ください。 郵送を希望の場合は[郵送文献複写サービス]をご利用ください。 |
【第41回】 令和05年度(2023)
【第40回】 令和04年度(2022)
【中止】 令和03年度(2021)
【第39回】 令和02年度(2020)
【第38回】 令和元年度(2019)
【第37回】 平成30年度(2018)
【第36回】 平成29年度(2017)
【第41回】 令和05年度(2023)
特別講演資料はこちらをクリック
演題 |
演題41-1 患者・看護師のナースコールの応答時間における時間認識 ―看護師の意識改善に向けて― |
演題41-2 ベッド移動による再転倒・転落予防への有効性 ―ナースステーションから病室までの距離における転倒転落発生率の比較― |
演題41-3 血液内科病棟における業務改善の取り組みと効果 ―業務量調査・業務改善アンケートを用いて― |
演題41-4 新型コロナウイルス感染症専門病棟に従事する看護師が患者と関わる上で感じたジレンマとその対応 ―担当時期の違いにおける比較― |
演題41-5 せん妄看護スキルの向上 ―思考発話を意識したカンファレンスにより看護師の行動変容を目指して― |
演題41-6 環境整備に対する看護師の意識と取り組み ―ベット周囲の患者の私物管理について― |
演題41-7 装具着脱が必要な患者の介助者に向けた指導方法の検討 ―新パンフレットと動画を用いた指導― |
演題41-8 フットチェックシートを導入して ―透析患者の「足」に対する意識の変化― |
演題41-9 ストーマケア看護実践能力の検証と今後の課題 ―ストーマケアの質向上を目指したフローチャートの作成― |
演題41-10 在宅生活を目指す高齢者の内服管理指導における課題の検討 ―内服管理フローチャートを用いて― |
演題41-11 A病院における高齢者に対する身体抑制解除のタイミング ―看護師の経験年数との比較― |
演題41-12 病棟看護師の口腔ケアに対する意識調査 |
演題41-13 A病院における産後2週間・1か月健診でのメンタルヘルススクリーニングの実態 ―産後のメンタルヘルス支援の取り組みと今後の課題― |
演題41-14 膀胱がん患者の疼痛コントロール支援 ―泌尿器科外来における看護上の課題― |
演題41-15 食道癌の手術を受ける患者に対する腸瘻管理指導の現状と課題 ―術前指導導入前後を比較して― |
演題41-16 浮腫がある患者のスキンケアに関する意識調査 |
演題41-17 外来で摘便を実施した患者の下剤内服に関する実態調査 |
演題41-18 術前オリエンテーションパンフレット改訂後の消化器外科手術を受ける患者の周手術期についての理解 |
演題41-19 認知症高齢患者への薬剤管理指導の検討 |
演題41-20 回復期リハビリテーション病棟における服薬自己管理アセスメントシートの活用に関する調査 |
演題41-21 病棟看護師の入退院支援に対する意識・関心を高める試み ―事例検討会及び事前カンファレンスを実施して― |
演題41-22 術前訪問に対するスタッフの意識調査 ―術前訪問の重要性を再認識する― |
演題41-23 全失語になった患者の非言語的メッセージを捉えた関わり |
演題41-24 高齢者施設等における感染対策の課題 ―クラスター終息後の職員アンケートから見えてきたこと― |
演題41-25 日常生活動作の再獲得 ―排泄自立に向けた支援― |
演題41-26 入退院支援を充実させるための取り組み ―3つの取り組みからの結果について― |
演題41-27 外来における「化学療法事前問診票」活用の実態調査 ―患者の声を医師に届けるために― |
演題41-28 透析療法中の下肢運動における血圧の変動とその有効性 |
演題41-29 業務移譲に焦点を当てたタイムマネジメント ―スケジューリングの可視化を活用した対話でつなぐ看護― |
演題41-30 下肢の切断患者に対する断端部の状態・リハビリ進行度に合わせたセルフケアへの介入 |
演題41-31 小児日帰り骨折手術で子供が主体となる周術期看護の課題の明確化 ―整形外来、手術室、病棟が連携して行う周術期看護の取り組み― |
演題41-32 NPPVマスク装着による皮膚トラブル改善に向けた取り組み |
演題41-33 せん妄アセスメントシートの導入と活用 |
演題41-34 病棟での5Sの必要性について ―スタッフの意識調査・パソコンカートの使用方法の統一 |
演題41-35 新型コロナウイルス感染症患者へのワイヤレス音声・映像モニター使用の有用性に対する看護師の認識 |
【第40回】 令和04年度(2022)
演題 |
演題40-01 A病院ICUにおける新卒看護師に対する教育の実際 |
演題40-02 新型コロナウイルス感染症患者に対応した看護師が看護実践の中で抱いてきた思い |
演題40-03 院内急変発生時に応援要請を受けた救急外来の看護師が感じる困難 |
演題40-04 HCU入室中のせん妄発症状況について |
演題40-05 麻酔科外来が周術期看護に与える効果と今後の課題 |
演題40-06 先天性心疾患により段階的に手術を行う患児の母親が抱く入院中の不安と看護師の関わり |
演題40-07 産後ケア訪問を実施した2事例における退院後の支援ニーズの実態 |
演題40-08 小学校実習の有効性の検討 |
演題40-09 ストレスを身体化する思春期患者への感情の言語化を促すかかわり |
演題40-10 重曹水を用いた手浴の有効性 |
演題40-11 特発性正常圧水頭症患者のベテラン看護師による観察の視点 |
演題40-12 A病棟看護師の周手術期患者への身体拘束を開始・解除する判断要因 |
演題40-13 褥瘡予防に対する看護師の意識調査 |
演題40-14 他部署と内視鏡室におけるヒヤリハット報告要因の比較検討と課題 |
演題40-15 がん化学療法を受ける患者の口腔粘膜炎発症予防に関連する病棟看護師のケア行動 |
演題40-16 血液腫瘍内科における転倒転落リスク要因の検討 |
演題40-17 がん化学療法認定看護師による勉強会の実施、化学療法チェックリストの導入による |
演題40-18 携帯型ディスポーザブル注入ポンプの自己管理パンフレット活用における効果と課題 |
演題40-19 外来中央処置室における情報共有に関する意識調査 |
演題40-20 中規模病院における退院支援の現状の把握と課題の抽出 |
演題40-21 看護倫理委員会が病院看護師に対して倫理カンファレンス開催に向けて行ったe-learning 後の評価 |
演題40-22 退院指導に関する看護師の意識調査と退院実施率向上方法の検討 |
演題40-23 回復期にある脳梗塞患者の転倒につながる因子 |
演題40-24 夜間の気管吸引が睡眠および身体に与える影響 |
演題40-25 回復期病棟に入院中の高齢者に対する睡眠を促す看護 |
演題40-26 認知症のある糖尿病高齢者の在宅療養支援の取り組みと課題 |
演題40-27 COVID-19 に関連した面会制限による小児病棟の取り組み |
演題40-28 血液疾患にて長期入院している患児へのプレパレーションの重要性 |
演題40-29 感染病棟での患者との関わり |
演題40-30 終末期がん患者への療養環境における意思決定支援 |
演題40-31 新型コロナウイルス感染症患者における看取りの対応について |
演題40-32 内服管理方法の見直し |
演題40-33 臨床判断能力を育む取り組み |
演題40-34 経管栄養投与患者の排便コントロール不良に対するビフィズス菌の効果に関する一考察 |
演題40-35 入院・手術オリエンテーションにDVDを取り入れた効果 |
演題40-36 医療廃棄物分別に対する意識調査 |
演題40-37 病院移転に伴う外来看護の質向上への取り組み |
演題40-38 転倒転落後の対応の統一に向けた取り組み |
演題40-39 感染症患者への看護による精神的負荷の調査 |
演題40-40 糖尿病患者のエンパワメントを高める看看連携 |
【中止】 令和03年度(2021)
申込演題が僅少のため、中止しました。
【第39回】 令和02年度(2020)
演題 |
演題39-1 手指衛生遵守率向上の取り組み |
演題39-2 外来日帰り手術を受ける患者への関わり~術前後の注意事項を理解してもらう為に~ |
演題39-3 ナラティブアプローチを用いた「看護を語ろう」研修の実施とその効果 |
演題39-4 退院支援が難航する要因と看護師が抱える困難感 |
演題39-5 小規模手術室看護師のピッキング環境改善による相互理解~手術室看護師のインタビュー調査から~ |
演題39-6 精神科急性期病棟での行動制限に関する看護師のアセスメント |
【第38回】 令和元年度(2019)
新型コロナウィルス感染症の拡大により、中止しました。
【第37回】 平成30年度(2018)
演題 |
演題37-1 看護師の性差から見た意識調査 -男性看護師の働きやすい職場環境とキャリアアップについて- |
演題37-2 神経難病患者をケアする看護師の思い -アンケート結果からみえたもの- |
演題37-3 ICU看護師のストレスの実態 -臨床経験年数とICU経験年数のストレス内容の比較検討- |
演題37-4 アドバンス助産師育成の支援状況 -A 県内施設の管理者の取り組み状況- |
演題37-5 特別個室病棟の看護のやりがいに関する調査 |
演題37-6 アクションカードの改訂と状況報告カードの運用による災害訓練の実施-手術室アクションカードの有効活用をめざして- |
演題37-7 精神科外来における退院支援のシステムの構築 -外来から地域への継続看護を目指して- |
演題37-8 回復期リハビリテーション病棟における特定看護師の関わり-精神及び神経症状に係る薬剤投与関連の特定行為を行った2症例- |
演題37-9 認知症看護認定看護師と特定看護師との協働実践の成果-認知症高齢者の食欲不振への関わりを通しての振り返り- |
演題37-10 患児の苛立つ感情を行動から言葉に変化させた看護 |
演題37-11 中途障害による高次脳機能障害を負った高校生と家族-急性期病院、リハビリテーション病院から在宅へ- |
演題37-12 終末期心不全の高齢患者に対する退院支援 -カルガリー式家族介入モデルを活用した分析- |
演題37-13 在宅生活に不安のある患者への退院支援 -多職種連携を通して- |
演題37-14 本院の緩和ケア看護に対する意識調査-一般内科病棟と緩和ケア看護師の役割とは- |
演題37-15 壮年期にある終末期患者との関わり―看護師の感じた戸惑いを振り返って- |
演題37-16 膵臓がん患者へのACPに関する取り組み |
演題37-17 アイソカルと排便コントロール後の排便状況と褥瘡の変化 -一年間を通して- |
演題37-18 尿道留置カテーテル挿入率減少への取り組み -意識向上を目指して- |
演題37-19 頭頸部疾患により気管切開術を受けた患者に対する意思伝達に関する実態調査-術直後~1週間のコミュニケーション方法の検討- |
演題37-20 複数診療科におけるホワイトボードを用いた学習会の効果 |
演題37-21 ポジショニング勉強会前後でのスタッフの意識・行動の変化について-アンケート調査から見えてきたもの- |
演題37-22 看護師と看護補助者に対する意識調査を踏まえたポジショニング写真の有効活用 |
演題37-23 周術期の体温管理 -スタッフの意識向上への取り組み- |
演題37-24 A病棟における術後せん妄スタンダードプランを用いた導入の効果 |
演題37-25 手術室におけるスキンテア予防の統一化-テープテア予防のフローチャートを用いた発生状況の評価と課題- |
演題37-26 集中治療室看護師による、せん妄評価スケールを用いた評価において不一致が生じる要因-統一した評価を行う為の教育的介入を検討する- |
演題37-27 手術室看護師が術中透視装置から受ける被ばく量調査 -放射線防護の意識を高めるために- |
演題37-28 骨盤底筋体操指導の実態把握とスタッフの意識調査 -患者への指導の統一を目指して- |
演題37-29 肺結核患者教育における有効な指導方法の明確化 -集団指導と個別指導の有効性比較検討- |
演題37-30 再梗塞を起こした患者の回復への意欲について -インタビュー内容からの考察- |
演題37-31 外来の糖尿病看護相談室の実態 -アンケート調査による支援の検討- |
演題37-32 陰圧室入室となった患者に対し統一した説明用紙を用いたオリエンテーションの有効性 |
演題37-33 手術後の未洗浄器械の効果的な予備洗浄方法の検討 -アミドブラック10B を用いた検証から- |
演題37-34 臥床状態にある高齢患者への食事援助方法の工夫 -ギャッヂアップ30 度の食べやすい食事- |
演題37-35 尿道留置カテーテル早期抜去への試み |
演題37-36 抑制について看護師の持つ思い -解除に焦点を当てて- |
演題37-37 急性期病院の脳神経外科病棟看護師が認識するリハビリテーション勉強会の有用性 |
演題37-38 夜間せん妄のある高齢患者の在宅退院に向けた取り組み -身体拘束の解除を目指して- |
演題37-39 在宅療養者の服薬管理 -認知症のある療養者の服薬管理を振り返って- |
演題37-40 シャボンラッピングⓇを標準ケアとするための取り組み |
演題37-41 頭頚部がん患者の放射線治療におけるセルフケア能力を高める看護介入の評価-SCAQを用いた効果判定を導入して- |
演題37-42 乳がん患者に対する爪障害予防としてのフローズングローブの効果-自分らしさを支えるアピアランス支援を目指して- |
演題37-43 「目指す看護師になろう!」プロジェクトの実践報告 ―キャリア教育の効果と課題ー |
演題37-44 血液透析における抜針しにくい固定方法の検討 |
演題37-45 災害対策に関する病棟スタッフの意識調査と今後の課題-アクションカードを用いた避難訓練を実施して- |
演題37-46 看護実践力を高めるための複合技術演習の実践報告 |
【第36回】 平成29年度(2017)
演題 |
演題36-01 急性期治療中の認知症患者の看護実践 ―チームアプローチを通して― |
演題36-02 認知機能低下がある患者を受容できていない家族との関わり |
演題36-03 経口摂取量が低下した認知症高齢患者へのリアリティ・オリエンテーションの効果 |
演題36-04 入院中に転倒した認知症高齢者と家族へのかかわりを振り返る |
演題36-05 認知機能低下がある患者の自宅退院へ向けての取り組み ~リアリティーオリエンテーションを実践して~ |
演題36-06 口腔ケアの現状 口腔内環境の改善を目指して |
演題36-07 経口摂取困難な患者に対する口腔ケア ~OAG・pH 評価を用いた口腔ケアと唾液腺マッサージの効果~ |
演題36-08 色彩を取り入れたことでの睡眠・独語・大声の変化 -カラーメガネをかけたら眠れるか- |
演題36-09 転倒・転落を予防するための効果的な情報共有とは ~個人の目からチームの目へ~ |
演題36-10 精神科特殊疾患病棟においての褥瘡予防について ~精神症状により除圧が困難な患者へのアプローチ~ |
演題36-11 バースレビューの導入に向けた検討 ―産後の心理的変化に着目して― |
演題36-12 A 病院における分娩後出血の検討 ~SI の活用にむけて~ |
演題36-13 幼児期のダウン症児を育てている母親の要望 |
演題36-14 脳卒中患者の在宅復帰とADL の関連性 |
演題36-15 看護教員の教育実践力を高める授業研究 ―組織的な取り組みから得られた成果と課題― |
演題36-16 A病院における新人看護師、先輩看護師間の新人教育に関する意識の乖離 |
演題36-17 walk-in 患者に対する院内トリアージの質向上を目指した取り組み |
演題36-18 退院支援に関する看護の質の保持 ―患者情報・進捗状況の可視化と退院支援の手順書で標準化を図る― |
演題36-19 安全帯使用に対するアセスメント標準化の効果 ~安全帯使用フローチャート導入による看護師の意識変化~ |
演題36-20 気管内挿管・抜管時の気道内分泌物の飛散状況の現状 ―感染対策に対する意識向上・環境整備の改善を目指して― |
演題36-21 医療用テープによるスキンテアの検証 ―皮膚被膜剤・粘着剥離剤を導入して― |
演題36-22 手術室看護師の針刺し・切創への意識調査と事故発生の実態調査 |
演題36-23 術後せん妄患者の早期発見のための病棟内での体制づくりの必要性―日本語版NEECHAM混乱/錯乱状態スケールを用いて― |
演題36-24 足ツボ刺激導入による前処置の時間短縮~CF前処置への介入~ |
演題36-25 一般病棟看護師が行なう終末期がん患者に対する意思や希望の確認―その人らしい最期を迎えるために― |
演題36-26 高次脳機能障害のある患者の経口摂取確立に向けた関わり―入院から在宅への移行支援を振り返る― |
演題36-27 人工股関節全置換術を施行される患者の脱臼予防のための指導タイミングの検討 |
演題36-28 心不全患者指導の取り組み―心不全教育プログラム作成、導入によるスタッフの意識向上を目指して― |
演題36-29 心臓大血管術後に医療者へ恐怖感を抱くせん妄を呈した患者への関わり |
演題36-30 苦痛の少ない排便コントロールを考える~アイソカルサポートを使用しブリストルスケール4・5の排便を目指して~ |
演題36-31 内なる声を聴いていますか―非社会的行動によりケアが必要になった患者を通して看護倫理について考える― |
演題36-32 相手を信頼する関わりを考える ―看護師の立場で関わっていたか― |
演題36-33 在宅へ退院する認知症終末期の患者と家族への支援 |
演題36-34 認知症患者の保清の場面でケアの拒否を少なく対応できるスタッフの思考や言動の分析 |
演題36-35 落ち着いた入院生活を送る為、マニュアル作成に向けての取り組み―認知症指導者講習事例報告― |
演題36-36 夜勤看護師の仮眠休憩の実態調査 |
演題36-37 救急外来における接触感染のリスクと対策―吐物による汚染拡大防止のための取り組み― |
演題36-38 乳癌術後患者の退院指導用パンフレットの改訂に向けて―患者、看護師へのアンケート調査から見えたこと― |
演題36-39 ICUでの早期リハビリテーション充実にむけたMMT導入の効果 |
演題36-40 人工膝関節置換術患者における膝屈曲と不安の関連―不安は術後の屈曲制限因子なのか、新規パンフレットの試み― |
演題36-41 壮年期にある胃癌のステージⅣと告知された患者の苦痛への援助とその家族へのかかわり―その人らしく最期を迎える為に― |
演題36-42 バルンカテーテル閉塞に対しクランベリージュース飲用を試みて |
演題36-43 急性期病棟における認知症患者との関わり方 ―事例から感じた認知症ケアの課題― |
演題36-44 急性期病棟に入院する認知症高齢患者の看護―安心できる居心地のよい環境に整える援助とその効果― |